写真とキャンプを楽しむ人のためのサイト

カメラとキャンプ。

【カメラの基礎】背景ボケの作り方がわかる!「絞り(F値)」を徹底解説

公開

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

「プロが撮ったような、背景がとろけるようにボケた写真が撮りたい!」

カメラを始めた方の多くが、まず憧れるのがこの「背景ボケ」ではないでしょうか。この美しいボケ味を生み出す鍵こそが、今回解説する「絞り(しぼり)」です。

前回の「露出」の記事で、絞りは写真の明るさを決める3要素のうちの一つだと学びました。しかし、絞りの役割はそれだけではありません。むしろ、写真の表現をコントロールする上で、非常に重要な役割を担っています。

絞りを理解すれば、あなたの写真は単なる「記録」から「作品」へと大きくステップアップします。

1. 絞り(F値)とは?

絞りとは、レンズの内部にある光の通り道の大きさを調整するための、何枚かの羽で構成された機構のことです。

人間の眼で例えるなら、**「瞳孔(どうこう)」**の役割と全く同じです。 私たちは、明るい場所では瞳孔が小さく(絞られ)なり、暗い場所では大きく(開かれ)なって、眼に入る光の量を自動で調整していますよね。カメラの絞りも、これと同じ原理でレンズを通過する光の量をコントロールしているのです。

そして、この絞りの開き具合を示す数値のことを**「F値(エフち)」**と呼びます。カメラの液晶モニターやファインダーには「F2.8」「F8」のように表示されます。

2. 絞りの2つの重要な役割

絞りには、写真に影響を与える2つの大きな役割があります。この2つを理解することが、絞りをマスターするための第一歩です。

役割①:光の量をコントロールする(写真の明るさが変わる)

これは「露出」の回でも触れた、基本的な役割です。

  • F値を小さくする(絞りを開く) 光の通り道が広くなるため、たくさんの光を取り込めます。 → 写真は明るくなる
  • F値を大きくする(絞りを絞る) 光の通り道が狭くなるため、取り込める光の量が少なくなります。 → 写真は暗くなる

ここで初心者が混乱しやすいのが、**「F値の数字が小さいほど、絞りは開いて明るくなる」**という、数字の大小と実際の効果が逆転している点です。

【覚え方のコツ】

  • F値が小さい(F1.8など)= 開放的 → 光がたくさん入る → 明るい
  • F値が大きい(F16など)= 窮屈 → 光が少ししか入らない → 暗い

このようにイメージと結びつけて覚えてみてください。

役割②:ピントの合う範囲をコントロールする(ボケ味が変わる)

こちらが、絞りが持つもう一つの非常に重要な役割です。絞りは、ピントが合って見える範囲、専門用語で**「被写界深度(ひしゃかいしんど)」**をコントロールする力を持っています。

  • F値を小さくする(絞りを開く) ピントが合う範囲(被写界深度)が浅くなります。 → ピントを合わせた部分だけがシャープに写り、その前後は大きくボケる。(いわゆる「背景がボケた写真」)
  • F値を大きくする(絞りを絞る) ピントが合う範囲(被写界深度)が深くなります。 → 手前から奥まで、広い範囲にピントが合った写真になる。

【写真挿入指示】 同じ被写体(例えば、人物の上半身やテーブルの上の花瓶など)を、F値を変えて撮影した比較写真を2枚並べて掲載してください。

  1. F値を小さくして撮影した写真(例:F1.8やF2.8など、そのレンズで一番小さいF値)
  2. F値を大きくして撮影した写真(例:F8やF11)

それぞれの写真の下に「絞り優先モード F1.8で撮影」「絞り優先モード F11で撮影」といったキャプションを付け、「F値を小さくすると背景が大きくボケ、F値を大きくすると背景までくっきり写ることがわかります」というような説明文を添えてください。

3. 絞りを使いこなすには?「絞り優先モード」が最強の味方

「明るさもボケも変わるなんて、どうやって設定すればいいの?」 そんな時に絶大な効果を発揮するのが、撮影モードダイヤルにある**「A」または「Av」(絞り優先オート)**モードです。

このモードは、あなたが**「F値(ボケ具合)」を決めさえすれば、カメラがそれに合わせて最適な「シャッタースピード(明るさ)」を自動で計算してくれる**という、非常に賢く便利なモードです。

  • 背景をぼかしたい! → AモードでF値を一番小さい数字に設定する。
  • 風景全体をくっきり写したい! → AモードでF値をF8やF11に設定する。

たったこれだけの操作で、あなたの意図が写真に反映されるようになります。まずはこの「絞り優先モード」で、F値を変えると写真のボケ味がどう変わるかを、色々な被写体で試してみてください。

まとめ:絞りを制する者は、表現を制する

今回は、写真の表現に欠かせない「絞り(F値)」について解説しました。

  • 絞りとは、レンズを通る光の量を調整する仕組み。その度合いをF値で表す。
  • F値を小さくすると → 明るくなり、背景は大きくボケる。
  • F値を大きくすると → 暗くなり、背景までくっきり写る。
  • 練習には**「絞り優先モード(AまたはAv)」**を使うのがおすすめ。

絞りは、写真の明るさを調整する要素であると同時に、どこに視線を集め、何を主題にするかという表現を決定づける強力なツールです。

「この花を主役にしたいから背景をぼかそう」「この壮大な景色を全部見せたいから隅々までピントを合わせよう」 そんな風に、撮影意図を持ってF値を設定できるようになれば、あなたの写真は飛躍的にレベルアップします。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

youhei

◆写真歴8年の週末フォトグラファー
◆キャンプ歴12年のアウトドア好き
風景写真やネイチャーフォトを撮影しています。
日本各地の撮影地情報や使用したカメラのレビューを発信します。

-撮影の基本, 撮影テクニック
-

Copyright© カメラとキャンプ。 , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.