5月から7月にかけて見頃を迎えるのが蛍鑑賞です。
東京でも蛍が鑑賞できることをご存知ですか?僕も今回調べてみるまで東京では蛍は滅多に見られないものだと思っていました。実際には、東京でも蛍が見られる場所はあるようです。
ネットで調べてみると、意外にも東京で蛍鑑賞が出来る場所は結構あって迷ってしまうくらいでした。
そこで、ネットの情報を元に、これは!と思えたスポットを7か所厳選してご紹介します。
蛍鑑賞の前に注意点を確認!
蛍はとても貴重で、デリケートな生物です。そのため鑑賞する際は注意が必要です。
- 捕獲しない
- ライト、懐中電灯、フラッシュを使用しない
- スマホを使用しない
- 騒がない
野生と思われる蛍でも、地元の方が保護して大切に見守られている場合があります。騒いだり捕まえたりせずマナーを守って鑑賞を楽しみましょう。
東京都内で蛍鑑賞が楽しめるオススメスポット
椿山荘

ホテル椿山荘公式HPより引用
東京都文京区にある椿山荘は宴会施設やホテルを擁する庭園です。
ドラマや映画のロケ地としてもよく使われることでも有名ですね。
こちらの庭園にあるその名もほたる沢で蛍鑑賞を楽しむことが出来ます。
入園は無料ですが、三脚の使用は事前に了承が必要です。
また蛍の時期に合わせて各種イベントも開催されています。
メモ
見頃:五月中旬~6月中旬
開園時間:24時間開放
アクセス:JR山手線「目白」駅 徒歩約10分
住所:〒112-8680
東京都文京区関口2-10-8
駐車場:あり(椿山荘専用駐車場 2時間まで30分500円。入庫より30分は無料)
URL:https://hotel-chinzanso-tokyo.jp/event/hotaru/
三脚の使用:可(事前の了承が必要)
福生市ほたる祭り
福生ほたる祭りは、地域の人達によって大切に育てられた蛍を鑑賞することが出来るお祭りで、今年2019年で54回目を迎える伝統あるお祭りです。
会場では模擬店が多数出店し、お祭り気分を楽しむことが出来ます。
メモ
名称:第54回 福生ほたる祭り
日程:2019年6月15日(土)
時間:13:00~21:00 ※ほたる鑑賞の推奨時間は19:30~20:30ごろ
場所:ほたる公園、及び 玉川上水青梅橋付近[地図:Google Map]
雨天時:小雨決行。雨天中止の場合は翌日6月16日(日)に順延
通アクセス最寄り駅:
・JR青梅線「牛浜駅」徒歩約10分
・JR五日市線「熊川駅」徒歩約7分
URL:https://www.city.fussa.tokyo.jp/sightseeing/osusumeevent/hotaru/1008595.html
三脚の使用:可(会場は狭く混雑のため非推奨)
夕やけ小やけふれあいの里
夕やけ小やけふれあいの里より引用
夕やけ小やけふれあいの里は、東京都八王子市にある農村体験型レクリエーション施設です。童謡「夕焼け小焼け」を作詞した中村紅雨が近くに住んでいたことからこの名前が付きました。
こちらでは園内の小川で育った蛍を鑑賞することが出来ます。週末は相当混むらしいので公共交通機関で行きましょう。
メモ
期間:6月8日(土)~23日(日) 18時~20時45分
鑑賞料:大人100円・子ども50円
アクセス:
京王高尾駅・JR高尾駅北口、西東京バス陣馬高原下行き、①のバス乗り場よりバスで約30分「夕焼小焼」下車
高尾駅発車時刻:夕方ごろから毎時34分
当園発車時刻:夕方ごろから毎時32分(土曜日・日曜日のみ臨時便21時)
URL:http://www.yuyakekoyake.jp/event/detail_event.php?id=event5cdba39e9feb7
三脚の使用:不明
久我山蛍まつり
東京都杉並区で行われる蛍まつり。都心からこんなに近くで蛍が鑑賞できるなんて驚きです。主催しているのは久我山商店会のみなさん。このお祭りのために蛍を育成し、放流しているそうです。久我山蛍まつりの会場は以下の通り。
・玉川上水会場
・中央緑地公園会場
・久我山会館会場
・神田川会場
こちらのお祭りでは三脚、自撮り棒を使用した撮影は出来ませんのでご注意ください。
徳雲院
東京都あきる野市にある徳雲院。こちらの境内裏手に流れる小川で蛍を鑑賞することが出来ます。
周辺には瀬音の湯やキャンプ場があり併せて訪れてみたいですね。
メモ
見頃:6月中旬~7月中旬
アクセス
車:圏央道あきる野ICより約20分
電車・バス:JR五日市線 武蔵五日市駅から西東京バス上養沢行きに乗車して「札立」下車徒歩3分
駐車場:徳雲院駐車場利用可。そのほか徒歩10分で都が運営する駐車場も利用可能。また、
小宮自然体験学校の駐車場が18時~21時の間のみ臨時で利用可。
三脚の使用:可
平井川
「平井川の蛍」より引用
平井川は、東京都西多摩郡日の出町およびあきる野市を流れる河川です。
例年6月の下旬ごろから蛍の飛翔が始まります。
大久野三ツ沢地区から岩井地区あたりまでの平井川上流域で比較的よく鑑賞できます。
メモ
三脚の使用:可
アクセス
JR五日市線、武蔵五日市駅下車、武蔵五日市駅より路線バス
圏央道日の出インターチェンジから11.5km 約25分
参考資料:http://www.town.hinode.tokyo.jp/cmsfiles/contents/0000000/440/06_hotaru.pdf
よみうりランド ほたる・ねぶたの宵
絶叫マシンやゴーカート、プールで人気のよみうりランド。こちらの聖地公園にて蛍の鑑賞イベントが開催されます。会場内では青森のねぶたの展示も行われていて見どころが沢山!閉園後の開催なので入園料は不要、鑑賞料のみで楽しむことができます。
メモ
開催期間:2019年6月の金・土・日および7月1日(6月28日はお休み)
料金:500円(中学生以下無料)
時間:19:30頃から
問い合わせ先:遊園地よみうりランド 044-966-1111
所在地:東京都稲城市矢野口4015-1(聖地公園)
交通アクセス
●電車
京王よみうりランド駅よりゴンドラ5〜10分、もしくは小田急バス約5分※入口は遊園地入園口とは別
●車
(新宿方面から)首都高速4号線稲城IC直結稲城大橋より約2km、(八王子方面から)中央高速府中スマートIC下りて稲城大橋より約2kmまたは調布ICより約5km
三脚の使用:不可
まとめ
いままで蛍鑑賞をゆっくりしたことがないという人も多いのではないでしょうか。
身近なところでも蛍の鑑賞が楽しめます。
今年の夏は蛍鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。